電子回路 【電子回路】シャントレギュレータを用いた定電圧回路~TL431を例に~ 下段の回路に精度が良い定電圧を入力したい場合に有用なのがシャントレギュレータである 本記事では、シャントレギュレータの代表格であるTL431を用いて、任意の定電圧を生成する回路を紹介する。 TL431が出力できるのは2.... 2022.11.08 電子回路
電子回路 【電子回路】コンパレータ②~ヒステリシスとヒステリシスコンパレータ回路~ 前回 でコンパレータの基本性質を主に見てきた。 今回はコンパレータ単体ではうまく出力を切り替えられない事例を紹介し、この解決策である「ヒステリシス」について解説していく。 ヒステリシス 以下のよう... 2022.10.03 電子回路
電子回路 【電子回路】コンパレータ①~基本性質とオープンコレクタ~ 基本性質 コンパレータ(Comparator)は非反転入力端子、反転入力端子、正側電源端子、負側電源端子、出力端子の5つの端子を有する素子である。 オペアンプと全く同じ端子構成であり、回路記号(シンボル)も同じで... 2022.10.03 電子回路
電子回路 【電子回路】節点解析 前回 の続き。 今回は閉回路の節点に着目して回路を解析する手法である節点解析について見ていく。 概要 節点解析(ノード解析、節点電位法)は回路内の節点(ノード)に着目して解析する手法である。 ... 2022.07.19 電子回路
電子回路 【電子回路】閉路解析 複雑な回路を解析する際、キルヒホッフの法則を逐一立てて連立方程式を解く方法は時間がかかる。 しかし、連立方程式を行列表示することができれば見通し良く解析することができる。 本記事では、この行列表示を利用する2つの閉回路の... 2022.07.19 電子回路
電子回路 【電子回路】正弦波交流の複素数表示 アナログ回路の勉強を進めていくと、交流の複素数表示に必ず出くわす。 何のために複素数を用いるのか、今までその意味を自分が納得できるレベルまで理解しきれていなかった。 だが最近になってようやく、計算を楽にするために意図的に... 2022.07.08 電子回路
電子回路 【電子回路】オペアンプ⑤~微分回路・積分回路~ 前回 の続き。 前回に引き続き、オペアンプを用いた演算回路を取り上げる。 ただし\(t\)は時間とする。 微分回路 右図のように、反転増幅回路の入力側の抵抗をコンデンサに置き換える。 ... 2022.03.15 電子回路
電子回路 【電子回路】オペアンプ④~加算回路・減算回路(差動回路)~ 前回 の続き。 今回は前々回 に取り上げたオペアンプの基本回路の応用である演算回路を見ていく。 各回路の伝達関数の導出には、前回取り上げたバーチャルショートが大いに役立つ。 ま... 2022.03.15 電子回路
電子回路 【電子回路】オペアンプ③~バーチャルショート~ 前回 の続き。 もともと演算回路を取り上げる予定だったが、その前にバーチャルショートをやっておかないといけないことに気づいたのでワンクッション置くことにする。 復習 非反転増幅端子から入る電圧を\... 2022.03.15 電子回路
電子回路 【電子回路】オペアンプ②~ボルテージフォロワ・非反転増幅回路・反転増幅回路~ 前回 の続き。 今回はオペアンプを使った負帰還回路のうち基本となるボルテージフォロワ、非反転増幅回路、反転増幅回路を取り上げる。 復習 非反転増幅端子から入る電圧を\(V_\text{in}^{+... 2022.03.15 電子回路