電子回路 【第二種電気工事士】合格までにやったこと②~技能試験編~ 前回 にて、第二種電気工事士の筆記試験について書いた。 今回はこれに続き、技能試験の受験対策と受験当日の様子についてまとめる。 技能試験の概要 筆記試験を通過した合格者は技能試験を受験し、これに合格すると晴れて第二種電気工事士の資格を... 2023.09.01 電子回路資格
電子回路 【第二種電気工事士】合格までにやったこと①~学科(筆記)試験編~ 電気設計業務に本格的に参画するようになった際、同僚(と言ってもかなり年配の方)から「第二種電気工事士は取っておくと良いぞ」と勧められたので受験してみることにした。 結果として無事合格したので、まずは学科試験について詳しく取り上げる。 第二... 2023.09.01 電子回路資格
電子回路 【書評】渡波郁「CPUの創りかた」 このレベルの本を求めてたんよ。 概要 中学生レベルの知識のみでCPUの仕組み、動作、その創りかたを解説するCPU入門書。 内容とアンマッチな表紙が印象的だが、本文も驚くほどノリが軽い。 刊行が2003年と古く、扱うCPUも最小限のスペ... 2023.04.24 電子回路書籍
電子回路 【電子回路】シャントレギュレータを用いた定電圧回路~TL431を例に~ 下段の回路に精度が良い定電圧を入力したい場合に有用なのがシャントレギュレータである 本記事では、シャントレギュレータの代表格であるTL431を用いて、任意の定電圧を生成する回路を紹介する。 TL431が出力できるのは2.495V~36Vの... 2022.11.08 電子回路
電子回路 【電子回路】コンパレータ②~ヒステリシスとヒステリシスコンパレータ回路~ 前回 でコンパレータの基本性質を主に見てきた。 今回はコンパレータ単体ではうまく出力を切り替えられない事例を紹介し、この解決策である「ヒステリシス」について解説していく。 ヒステリシス 以下のような状況を考えてみよう。 非反転入力... 2022.10.03 電子回路
電子回路 【電子回路】コンパレータ①~基本性質とオープンコレクタ~ 基本性質 コンパレータ(Comparator)は非反転入力端子、反転入力端子、正側電源端子、負側電源端子、出力端子の5つの端子を有する素子である。 オペアンプと全く同じ端子構成であり、回路記号(シンボル)も同じである(図1参照)。 図1... 2022.10.03 電子回路
電子回路 【電子回路】節点解析 前回 の続き。 今回は閉回路の節点に着目して回路を解析する手法である節点解析について見ていく。 概要 節点解析(ノード解析、節点電位法)は回路内の節点(ノード)に着目して解析する手法である。 手順は下記の通り。 回路内にある節点をすべ... 2022.07.19 電子回路
電子回路 【電子回路】閉路解析 複雑な回路を解析する際、キルヒホッフの法則を逐一立てて連立方程式を解く方法は時間がかかる。 しかし、連立方程式を行列表示することができれば見通し良く解析することができる。 本記事では、この行列表示を利用する2つの閉回路の解析手法について... 2022.07.19 電子回路
電子回路 【電子回路】正弦波交流の複素数表示 アナログ回路の勉強を進めていくと、交流の複素数表示に必ず出くわす。 何のために複素数を用いるのか、今までその意味を自分が納得できるレベルまで理解しきれていなかった。 だが最近になってようやく、計算を楽にするために意図的に定義して導入され... 2022.07.08 電子回路
電子回路 【電子回路】オペアンプ⑤~微分回路・積分回路~ 前回 の続き。 前回に引き続き、オペアンプを用いた演算回路を取り上げる。 ただし\(t\)は時間とする。 微分回路 右図のように、反転増幅回路の入力側の抵抗をコンデンサに置き換える。 この回路の出力電圧\(V_{\text{out}... 2022.03.15 電子回路