技術系

電子回路

【書評】渡波郁「CPUの創りかた」

 このレベルの本を求めてたんよ。概要 中学生レベルの知識のみでCPUの仕組み、動作、その創りかたを解説するCPU入門書。 内容とアンマッチな表紙が印象的だが、本文も驚くほどノリが軽い。 刊行が2003年と古く、扱うCPUも最小限のスペックだ...
Python

【Python】エラー解決法備忘録

"500 : Internal Server Error" Jupter Notebookでipynbファイルを開こうとすると"500 : Internal Server Error"が出て正常に開けない。解決法  下記2つのコマンド実行で...
Python

【Python】odeintによる常微分方程式の数値計算

 解析的に解けない微分方程式を解く際には数値計算を利用する。 しかし微分方程式を数値計算で解くには、従来では微分方程式の数値計算手法の理解が必要であり、プログラムを組む際の大きなハードルとなっていた。 しかし、PythonのSciPyパッケ...
Excelマクロ

【Excelマクロ】英文穴埋め問題自動作成マクロ

 英語の勉強のために、英文の穴埋め問題を自動で作成するマクロを作ったので紹介する。 なお、ここでいう穴埋め問題とは全単語の頭文字だけ残して他が空欄の問題を指し、よくある一単語だけが空欄の穴埋め問題とは別物であるので注意。Microsoft ...
電子回路

【電子回路】シャントレギュレータを用いた定電圧回路~TL431を例に~

 下段の回路に精度が良い定電圧を入力したい場合に有用なのがシャントレギュレータである 本記事では、シャントレギュレータの代表格であるTL431を用いて、任意の定電圧を生成する回路を紹介する。TL431が出力できるのは2.495V~36Vの間...
電子回路

【電子回路】コンパレータ②~ヒステリシスとヒステリシスコンパレータ回路~

 前回でコンパレータの基本性質を主に見てきた。 今回はコンパレータ単体ではうまく出力を切り替えられない事例を紹介し、この解決策である「ヒステリシス」について解説していく。ヒステリシス 以下のような状況を考えてみよう。  非反転入力端子には5...
電子回路

【電子回路】コンパレータ①~基本性質とオープンコレクタ~

 基本性質 コンパレータ(Comparator)は非反転入力端子、反転入力端子、正側電源端子、負側電源端子、出力端子の5つの端子を有する素子である。 オペアンプと全く同じ端子構成であり、回路記号(シンボル)も同じである(図1参照)。図1:コ...
Excelマクロ

【Excelマクロ】漢検読み問題演習アプリ

 先日、漢検準1級を受検し無事合格した。 漢検準1級を勉強するにあたり、読み問題の対策にはExcelマクロを利用した。 具体的には、Excelマクロのインプットボックスを利用し、一問一答形式の問題演習アプリを作成した。 体裁は必要最低限の仕...
電子回路

【電子回路】節点解析

 前回の続き。 今回は閉回路の節点に着目して回路を解析する手法である節点解析について見ていく。概要 節点解析(ノード解析、節点電位法)は回路内の節点(ノード)に着目して解析する手法である。 手順は下記の通り。回路内にある節点をすべて列挙し、...
電子回路

【電子回路】閉路解析

 複雑な回路を解析する際、キルヒホッフの法則を逐一立てて連立方程式を解く方法は時間がかかる。 しかし、連立方程式を行列表示することができれば見通し良く解析することができる。 本記事では、この行列表示を利用する2つの閉回路の解析手法について紹...