LaTeX 【LaTeX】TikZサンプル集~応用編~ 前回 の続き。 今回は、過去に本ブログで掲載した図のコード+αを紹介していく。 サンプル1:ばねと小球 \begin{figure}[h] \centering \begin{tik... 2022.04.29 LaTeX
LaTeX 【LaTeX】TikZサンプル集~座標上の図形編~ 前回 の続き。 今回は座標上の図形を描画したサンプルを貼っていく。 サンプル1:2次元座標上の図形 \begin{figure}[h] \centering \begin{tik... 2022.04.26 LaTeX
LaTeX 【LaTeX】TikZサンプル集~グラフ編~ 前回 の続き。 今回はグラフ描画のサンプルを貼っていく。 サンプル1:直線と曲線 \begin{figure}[h] \centering \begin{tikzpicture} ... 2022.04.26 LaTeX
LaTeX 【LaTeX】TikZサンプル集~図形編~ TikZとはLaTeXで利用できる描画コマンド群である。 LaTeXのエディタ上でTikZのコマンドを打ち込み、読み込ませることで様々な図形を描画することが出来る。 今回は具体的な使い方やコマンドの種類の解説は書籍等に任... 2022.04.26 LaTeX
LaTeX 【LaTeX】Overleafを日本語化する方法 OverleafはWeb上でLaTeXによる文書作成ができる無料オンラインエディターである。 LaTeX環境が構築されていないパソコンで手っ取り早くLaTeXを使えるため非常に便利である。 しかしデフォルトの言語は英語で... 2022.04.25 LaTeX
電子回路 【電子回路】オペアンプ⑤~微分回路・積分回路~ 前回 の続き。 前回に引き続き、オペアンプを用いた演算回路を取り上げる。 ただし\(t\)は時間とする。 微分回路 右図のように、反転増幅回路の入力側の抵抗をコンデンサに置き換える。 ... 2022.03.15 電子回路
電子回路 【電子回路】オペアンプ④~加算回路・減算回路(差動回路)~ 前回 の続き。 今回は前々回 に取り上げたオペアンプの基本回路の応用である演算回路を見ていく。 各回路の伝達関数の導出には、前回取り上げたバーチャルショートが大いに役立つ。 ま... 2022.03.15 電子回路
電子回路 【電子回路】オペアンプ③~バーチャルショート~ 前回 の続き。 もともと演算回路を取り上げる予定だったが、その前にバーチャルショートをやっておかないといけないことに気づいたのでワンクッション置くことにする。 復習 非反転増幅端子から入る電圧を\... 2022.03.15 電子回路
電子回路 【電子回路】オペアンプ②~ボルテージフォロワ・非反転増幅回路・反転増幅回路~ 前回 の続き。 今回はオペアンプを使った負帰還回路のうち基本となるボルテージフォロワ、非反転増幅回路、反転増幅回路を取り上げる。 復習 非反転増幅端子から入る電圧を\(V_\text{in}^{+... 2022.03.15 電子回路
電子回路 【電子回路】オペアンプ①~基本性質と負帰還回路~ 亀並みの遅さでやってる電子回路の勉強。 オペアンプやり始めたのでまとめていく。 基本性質 オペアンプとはOperational Amplifierの略で、日本語では演算増幅器と呼ぶ。 名前の通り、電圧(信号)を増幅... 2022.03.15 電子回路