電子回路 【書評】渡波郁「CPUの創りかた」 このレベルの本を求めてたんよ。概要 中学生レベルの知識のみでCPUの仕組み、動作、その創りかたを解説するCPU入門書。 内容とアンマッチな表紙が印象的だが、本文も驚くほどノリが軽い。 刊行が2003年と古く、扱うCPUも最小限のスペックだ... 2023.04.24 電子回路書籍
書籍 【書評】読売新聞文化部「唱歌・童謡ものがたり」「愛唱歌ものがたり」 やっぱ歴史は面白い。概要 読売新聞の日曜版に掲載された連載記事「うた物語」及び「名曲を訪ねて」をまとめ、文庫本化したもの。 上記連載は現代に渡って歌い継がれてきた童謡、唱歌、愛唱歌が誕生した背景、作詞者、作曲者の半生などを紹介することをコ... 2023.04.03 書籍
書籍 【書評】南直哉「恐山:死者のいる場所」 一回は行ってみたい。概要 恐山菩提寺院代・南直哉による思考反芻録。 恐山に身を置いてから南院代が問い続けてきた「恐山にあるモノの正体は何か?」「死者とはどういう存在なのか?」という問題。 のべ7年に渡って問い続けた結果をまとめたものが本書... 2023.03.13 書籍
書籍 【書評】橋爪大三郎「4行でわかる世界の文明」 今まで読んだ社会情勢解説本の中でピカイチかもしれない。概要 社会学者・橋爪大三郎氏が送る、国際社会情勢の解説書。 今の現代国際社会を4つの大きな文化圏とそれ以外に分類し、4つの文化圏それぞれの人々の行動様式をモデル化し、歴史を辿りながら現... 2023.02.13 書籍
書籍 【書評】菅野仁「友だち幻想」 長女が人間関係に困ったときに薦めたい本。概要 社会学者・菅野仁氏が送る、現代における人間関係構築の指南書。 現代に生きながら昭和の価値観に固執する大人の犠牲になっている少年、少女たちに、現代における人間関係の最適な考え方をシンプルな文章で... 2023.01.16 書籍
書籍 【書評】山崎元・水瀬ケンイチ「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」 今更投資の本を読んでも・・・という気もしたが読んで正解だった。概要 マネーリテラシー啓蒙家の一人である山崎元氏と、投信ブロガーの先駆け的存在である水瀬ケンイチ氏が送る、ほったらかし投資の「公式本」。 著者らの結論が一本化され、かつ2015... 2023.01.12 書籍投資
書籍 【書評】松尾豊「人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの」 すんごい今更感があるが、やっぱり読んでおいて正解だった。概要 日本における人工知能(AI)研究の第一人者、松尾豊が一般向けに上梓した人工知能の入門書。 人工知能の歴史から、その種類、今後の展望を比較的平易な言葉とわかりやすい例を用いて解説... 2022.10.17 書籍
書籍 【書評】えむふじん「いくで!小学生エムモトえむみの勝手きままライフ」 お気に入りブロガーさんの書籍第2弾。作品紹介 ライブドアブログ「えむふじんがあらわれた」にて投稿された作品をまとめたコミックエッセイ第2弾。 第1弾は下記リンク参照(本の感想になっていない気もするが...) 前作に引き続き、強烈な... 2022.01.17 書籍
Mr.Children 【書籍】小貫信昭「Mr.Children 道標の歌」 今更ながら。概要 音楽評論家の小貫信昭が満を持して執筆した、Mr.Childrenのバンド伝記。 小貫氏はMr.Childrenの4枚のベストアルバム「肉」「骨」「micro」「macro」のライナーノーツも手掛けている。 これまで、彼ら... 2022.01.06 Mr.Children書籍
書籍 【書評】moro「誹謗中傷犯に勝訴しました ~障害児の息子を守るため~」 1時間ほどで一気読みした。作品紹介 ライブドアブログ「moroの家族と、ハンドメイドと。」の管理人moroさんによる、いわれのない誹謗中傷との闘いを描いたノンフィクションコミックエッセイ。 ブログ宛に届いたメッセージから始まり、2ちゃん... 2021.11.01 書籍