【書評】能勢伸之「防衛省」

書籍

 内容濃いが頑張ってモノにしたい。

広告

概要

 ジャーナリスト・能勢伸之による防衛省の解説書。

 「防衛省」と「自衛隊」の違いは何かというシンプルな問いから始まり、防衛省の歴史、組織、指揮系統、システムについて詳説する。

 また、非武装中立論や集団的自衛権など、日本の防衛に密接にかかわる概念も取り上げ、著者の実体験から防衛省のあるべき姿を提唱している。

レビュー 

 厚さがあり内容が濃く、そこそこ専門知識も必要で、国政分野では切り離せない長い単語も多く、読み切るのは結構骨が折れる。

 おそらく大学時代の自分だったら訳が分からない状態で読んでいたかもしれない。
 (今もそんなに変わらない?)

 だが、発売から10年以上経過してはいるものの、防衛省の基礎を固めるには十分な内容だと思う。

 

 まず防衛省の歴史に関してだが、まあ感想としてはアメリカの言いなりだなあという感じ。

 そしてアメリカの意思決定とそれを実行に移すスピードの早さには驚かされる。

 後に、東日本大震災での救援作戦でもその意思決定の速さを見せつけられるわけだが、その早さは伝統的に受け継がれてきたわけだ。

 

 非武装中立論の章では、各政党の防衛に関する政策方針が紹介されているが、中には非現実的で平和ボケ感全開の方針が打ち出されていたりして呆れてしまう。

 スイスの話も出ていたが、用心過ぎることに越したことはないのだと思う。

 

 個人的には最終章が一番面白かった。

 ある意味、防衛省(当時は防衛庁)の組織風土が一番わかりやすく表れている章に思える。

 そして日本が軍事的な危機的状況に陥ったとき、日本が他国から支援を受けるだけの信頼性を確保できるか、この問いかけは考えさせられる。

 各国のハイレベルな問いに、確かな知識と信念を持って対応できる人材が日本にいるのか。

 おそらく前者だけなら見つけるのは容易いが、後者も併せ持つ者を見つけ出すのは相当難しい。

 そして国としても、非常事態時に国民、そして海外に日本の国としての方針を信念を持って発信できるリーダーがいるのか。

広告

終わりに

 国政関係の本を2冊続けて読んで、またジャンルを変えたくなった。

 そこそこ難しい本を読んだので、気軽に読める歴史系の本でも読もうか。

 

 END

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました