【書評】マーク・トウェイン「人間とは何か」

書籍
広告

概要

 アメリカの小説家であるマーク・トゥエインによる、人間観に焦点を当てた対話形式評論。

 「人間とは自立性を持たない機械と同じだ」と論ずる老人に、一人の青年が反論する形で議論が進行していく。

 彼が著した代表作に「トム・ソーヤーの冒険」がある。

私見

 一通り読んだ直後の実感としては「ほどほどの納得感」で満たされている感じだった。

 老人の主張を読みながら

確かにそんな気もするなあ・・・

と少々短絡的に納得してしまい、反論はあまり思い浮かばなかった。
 (まあ大概の反論は青年が既にしてしまっているわけだけれども。)

 だがしかし、

このままで終わらせていいのか?
簡単に納得していいのか?

と自分の中の内なる主人が精神的満足を求めて問いかけてきているのも事実。

 

 老人が自らの主張を要約して語っている部分を抜き出すと、

所詮人間ってのは機械。(中略)内なる主人の衝動にしたがって、まったく自動的に作用(はたら)くにすぎんし、そのまた内なる主人って奴がだ、これはただ生来の気質と、そして無数の外部からの影響、教育の集積とから成ってるにすぎんてことだな。だからして、この機械の唯一の機能ってのは、要するに内容の善悪などは問わず、ただこの主人の欲求ってかぎりにおいて、その精神的満足感をえようってだけのことなんだよ。この機械の意志、これはもう絶対なんで、したがうよりほかないし、また事実つねにしたがわれている。

マーク・トゥエイン「人間とは何か」

ということになる。

 つまり、人間の中には「内なる主人」と称する中心部があり、これは
 ・個人が元々持っている気質
 ・個人に影響を及ぼす外的作用 (老人はこれを「教育」と呼ぶ。)
の2つで形成される。

 そして人間の行動を管理する権利はこの「内なる主人」に掌握されていて、「内なる主人」はただ個人が精神的満足を得る場合にしか行動命令を発しない。

 例えば人助けや、慈善活動、自己犠牲といった行動。
 これも結局は、

人助けしないと気が済まない!

という自分自身の精神的満足を得たいがための行動であって、他人のためなどというのは副次的な要因にすぎない。

 

 だから人間は、善悪の区別はつくけれども、だからと言って必ず「善」の行動をするわけではない。
 「悪」とわかっていても「悪」の行動をすることもある。
 人間の行動を管轄するのは精神的満足を欲する「内なる主人」であって、この命令は絶対だからだ。

 ゆえに老人は

人間には善悪の別がわかるってこと、そりゃたしかに他の動物たちよりも、知能の点じゃ上だってことを証明してるかもしれんな。だが、それでいて悪をなしうるっていうこの事実、これは逆に、それのできん動物たちよりも、道徳的には下だってことの証明なんじゃないかな。

マーク・トゥエイン「人間とは何か」

とも言っている。

 

 そして上記を踏まえた上で、老人は人間がその価値を高めるためには下記のことを実施すれば良いと言っている。

まず君の理想をより高く、さらにより高くするように努めることだな。そしてその行き着くところは、みずからを満足させると同時に、隣人たちや、ひろく社会にも善をなすといった行為、そうした行為の中に君自身まず最大の喜びを見出すという境地を志すことさ。

マーク・トゥエイン「人間とは何か」

 すなわち、人間は自身が満足感を得るためだけにしか行動しないということを素直に受け入れて、自分が満足してかつ周囲も幸せにする行動をすること。
 そしてその理想とする行為が正しいと確信をもって最大の喜びが感じられるようになるまで、理想を高く押し上げることだと言う。

 こう聞くと、「情けは人の為ならず」というのはある意味人間の核心を突いたことわざなような気もしてくる。

 

 ここまで書いて、少し雑考してみる。

 ふと思いついたのは、ブラック企業に勤めている人間だ。

 老人の論を彼らに展開すると、彼らは劣悪な労働環境にありながら、自らの精神的満足を求めて出社して働くという行動をとっていることになる。

 これはおそらく事実なのだろう。
 ただし、彼らは洗脳という特殊な「教育」を施されているという事実を忘れてはならない。

 

 また老人の論が正しいならば「自分に厳しい人」なんてのはこの世に存在しないことになる。

 老人からしたら、

 「自分に厳しい」なんてのは第三者目線での感覚でしかない。
 「自分に厳しい」人間本人は、そうしないと精神的満足を得られないからそうするだけであって、自分で自分に厳しくしているわけじゃない。
 仮に本人も「自分で自分を厳しく律している」なんて言っているなら、そんなのはただの錯覚だ。

とでも言いそうである。

 はっきり言うと、自分は「自分に厳しい人間」なんてのは存在しないと思っている。
 今までそういう人間をこの目ではっきりと見たことがないし、むしろそういう人間が理想だけど実際は存在しないから「自分に厳しくしろ」なんていう説教が生まれるんだと思う。

 ・・・なんかこの話、1つのネタになりそうな気がするな。
 そしてこの場で書くと多分長くなる。

 そんなに数こなしたわけではないが、雑考はここでストップする。

 

 後、個人的に覚えておきたい話が1つ。

 老人は、人間の欲というのは精神的なものしかなく、物質欲、いわゆる物欲なんてものは存在しないという。

 そこにはもちろん「お金」もこの範疇に入る。

金ってのは、シンボルにすぎんーただ精神的欲望を、金って目に見える具体物で代表してるにすぎんのだな。君たちの求めるいわゆる物質って奴は、要するにすべてシンボルにすぎん。なにもその物自体を求めてるわけじゃない。たださしあたってのところ、それが君たちの心を満足させてくれるっていう、それだけのことにすぎんのだからな。

マーク・トゥエイン「人間とは何か」

 早い話が、その物質が自分を満足させてくれるときだけ、その物質が価値を持つわけだ。

 お金もそうだ。
 人間お金を欲しがるのは、それがあれば未来の生活が安泰だという安心感を得たいという精神的欲求が発端なわけだ。
 (そしてその欲求は、いくらお金を貯めてもおそらく決して消えることはない。)

 だから、未来の生活の崩壊が確定した場合、例えば不治の病で余命宣告を受けたりしたときはお金を持ち続ける意味がなくなるから、生きている内に皆こぞってお金を使ってしまうだろう。
 (私だったら間違いなくそうする。)

広告

終わりに

 あらかた老人の考えは理解したつもりだが、完全に自分のものにするにはまだ何回か読み直す必要がある。

 後、この本の人間観を物語化した「不思議な少年」という小説をマーク・トゥエインが書いたらしいので、こちらも一度読んでみたい。

 

 END

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました