【書評】横山光昭「はじめての人のための3000円投資生活」①

書籍

 以前、投資開始を宣言した記事

で簡単に紹介した本である。

 この本がきっかけで私は投資生活を開始した。

広告

きっかけ

 以前読んだ「私の財産告白」

を含め、私は今、投資関連の本を数冊選んで一冊ずつ読み進めている。
 そんな中、書店で目に留まって立ち読みしたのが本書だった。

この本、投資スタートのきっかけにうってつけかもしれない…

 今まで読んできた本と同じ考えや主張が散見されたこともあり、思い切って購入した。

概要

 家計再生コンサルタントを称する横山光昭による投資の入門書。
 またその実践編として「3000円投資生活で本当に人生を変える!」も刊行されている。
 
 もともと横山氏は、家計に問題を抱える人の悩みを解決するコンサルタントであり、1万人を超える人の相談に乗ってきた実績を持つ。
 その横山氏が、貯蓄ができるようになった人への発展課題として提示するのが「月3000円投資生活」である。

 本書には「3000円投資生活」を送るための具体的な手法(どの証券会社を選ぶべきか、どの金融商品を買うべきかなど)が詳細に記されている。
 また、投資に対する心構えに加え、住宅ローンや生命保険との関わり方など、強い家計を作るためのヒントが散りばめられている。
 
 そのためどちらかと言うと、本書はそこそこ安定した収入はあるが、貯蓄額を増やしたいと考えている家庭の主人または奥さんを意識して書かれたものだ。
 だが、上記に当てはまらない(私のような)人でも、投資を始めたいと思っている人にとっては、大いに参考になり得る一冊だ。



広告

特徴

 本書最大の特徴は、なんといってもその具体性だ。

 本書には投資を始めるにあたって必要になる情報、すなわち

・口座開設する証券会社
・口座開設時に必要な書類
・口座の種類
・おすすめの金融商品名
・購入方法
・分配金の設定

といった情報が、根拠を添えて記載されている。

 そのため、基本的にこの本の言う通りに従っていけば、投資を始めることができる。

 投資の関する本のほとんどには

 「口座開設はネット証券がおすすめです」
 「投資の初心者は投資信託から始めましょう」

 といった記述が見られるだろう。
 しかし「じゃあどの証券会社が良いのか?どの銘柄の商品を買えばいいのか?」という、より具体的な言及がなされていないことがほとんどだ。

 誤解しないでもらいたいが、私は上記のことを非難するつもりは毛頭ない。
 むしろ、この姿勢は仕方がないことだと思っている。
 お金に関わることだから誰もが敏感になるし、具体的に薦めた商品が大幅に下落して読者からクレームが来るような事態は避けたいと思うのが普通だろう。
 (まあこういったクレームをつけるヤツは金融商品の特性を理解していないから相手にする必要もないんだけど。)

 だが私としては、無限に近い組み合わせ方が存在する投資の世界で、何でもいいから正当な根拠を持つ具体的な事例を提示してほしいなあとは、常々思っていたのだ。
 そんな中で、本書と出会ったわけである。

 

 そして特に私の意欲を掻き立てたのが「ほったらかしにする」という投資スタンスだ。

 「月3000円ずつ積立方式で同じ商品を買い続けるように設定したら、後は放置すればよい」というのが「月3000円投資生活」の方針なのである。

 一日中パソコン画面に張り付いて株価変動をチェックしながら株の売買を繰り返すデイトレーダーとは真逆の生活スタンスだ。
 (そもそも短期間で利益の獲得を狙うのは「投資」ではない。)

 基本めんどくさがりな私は「これは使えそうだ」と考え、本を買って検討してみることにしたのだ。

 

いや、たった1冊の本を盲目的に信じて投資を始めるのはリスキーじゃないか?

と思う人もいるだろう(むしろそれが大半かもしれないな)。

 もちろん、そう思う人は何冊かの投資に関する本を読んで、自分の気が済むまで勉強してから手を付ければよい。

 私もこの意見には賛成だし、私自身まだまだ投資に関する知識や考え方も十分身についたとは思っていない。

 だが私は、

・今読んでいる他の本と、考えや主張が似通っている。
・自分の気が済むまで勉強、と言っているといつまでたっても始められないから、すぐに始められるなら始めてしまいたい。
・そもそも、損をしても構わない額で投資を始めるのなら今すぐ始めて、失敗も成功も将来の糧にする方が得策じゃないか?

という考えのもとで、「この本で投資を始めよう」と決めた。

 そしてこの投資と同時並行して勉強も続け、ある程度の知識とリテラシーが身についたところで、自分で運用方針を決めていけばよい、と考えたのだ。
 同時並行と言っても、投資の方は先述した通り基本は放置だから、勉強の方に専念できるというのも大きかった。

 だから、もし今回の投資が失敗に終わったとしても、私は本多静六でいう「体験社会学の月謝」を支払ったのだと思うことにすると決めた。
 この投資は二重の意味での、未来の自分への投資なのである。

 

 続きはこちら。

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました