【書評】五百田達成「察しない男 説明しない女」

書籍
広告

概要

 心理カウンセラー・五百田達成による男女間コミュニケーションのハウツー本。

 著者は人間関係に軸を置いたカウンセリング、コーチングに定評があり、メディアにも出演しているらしい。

 本書では、ある一つの事柄に対する男女での考え方、アプローチの仕方、捉え方等の違いを37項目にまとめ、各場面で相手に最適なコミュニケーションの取り方を提示している。

 もちろん、それが全ての「男女」で成立するわけではなく、どこか外れている相手には相応のアプローチの仕方に変更する必要はある(著者も同意見)。

 だが、多くの男女間で成立する話ではあるため、本書の内容をベースにして後は自分で必要な部分を順次補っていけばよいだろう(というか、それがそもそものハウツー本の正しい使い方だろうし)。

私見

 私自身の性質だと思っていたこと。
 そのほとんどは男に共通するものであることを再認識できた。
 (いろいろな場面で見聞きはしていたが、裏付けがなかった。)

 例えば、

 ・めんどくさがり屋
 ・プライドに傷がつくのを極端に嫌がる
 ・話に筋が通っていないともやっとする
 ・自分を分析されるのが嫌だ
 ・今の自分を変えたくない

 ・冒険が嫌い

といった感じだ。

 正直自分特有の悪癖だと思っていた分、いくらか救われた気がしている。
 (悪癖であることに変わりはないけれども。)

 

 他、腑に落ちた点を2つほど話しておこう。

 

 ①「みんなで一緒に頑張ろう」に頷く女子と冷める男子

 1つ目は中学時代の話。
 合唱コンクールを目前に控える中で、クラスの士気が盛り下がっていた。
 そこでクラス副委員長だった私は委員長とともにクラスの決起集会を開き、「みんなで一緒に頑張ろう!」とみんなを鼓舞した。

 そのときの反応が、男女間で如実に違っていた。
 女子が真剣に聞き入ってうんうんと頷く中、男子は無反応、中には鼻で笑う者もいた。
 まぁ「合唱」じゃなくて「スポーツ大会」なら男子も盛り上がったかもしれないなあと、当時の自分は勝手に納得していた。

 だが本書を読み、実際は女子が「協調性」を前面に打ち出した言葉に共感したのに対し、男子が理解できなかったのかもしれないなと思い至った。

 あれから10年余り。
 当時は副委員長の責務として声を挙げたが、今になって思うとよくあんなことを言えたなあと思う。
 正直今にして、「みんなで一緒に頑張ろう」なんて言っても「そう言われてもねえ」という反応を返すしかない男子の心をようやく見通すことができたように思う。

 

 ②台湾のコロナウィルスへの対応

 タイムリーな話題だが、台湾でコロナウイルス対策が早急に進められたのも、政治のトップである蔡総統が女性であったのも大きいと考えている。

 編集、加筆するが、本文の内容を引用する。

 女性は何かを判断するときに「細かいプロセス」を大事にします。
 その場その場を大事にするので、想定外の事態にも臨機応変に対応することができます。

五百田達成「察しない男 説明しない女」

 女性は過程(プロセス)を大事にする分、その場で本当に必要な対策を講じてすぐに実行に移せるというわけだ。

 対して男性は「結果(ゴール)」重視で、過程(プロセス)を簡略化したがり。
 そのため物事を進める際のルールを作ったり、一般化したりして型にはめてラクをしたがるという。
 だがこれは、ルールに当てはまらない事態、例えば今回のコロナウイルスのような非常事態への対処には滅法弱い。

 単に安倍首相が上記の理由で対応が遅れたとは言わないが、台湾での迅速な対応は蔡総統が女性であることが1つの要因と言えそうだ。

 また、今回の迅速な対応で特に注目を集めているデジタル担当政務委員(大臣相当)の唐鳳氏も女性だ。
 彼女は中学を中退し15歳で起業した異色の経歴の持ち主。
 さらにトランスジェンダーであることも表明している。
 正直、肩書重視の男が中心の日本政権で、このような人が大臣を務める姿を私は想像できない。

 だが、蔡総統が彼女を抜擢したのなら納得がいく。
 再び編集、加筆の上、本文の内容を引用する。

 女性は勲章のような「使い道のないもの」には、あまり意味を見出しません。
 それよりは、使える「モノ」「実質的な価値」を欲しがります。

五百田達成「察しない男 説明しない女」

 名よりも実を取って、この役職は彼女がぴったりだと蔡総統が判断したのであればこの登用は納得できる。
 現に台湾の被害を最小限にとどめて結果を出しているわけだし。

広告

終わりに

 まだ一回通読したのみだから完全消化にはまだまだ至っていない。
 
 定期的に何回か読み直す必要があるだろうが、そこまで硬い文章でもないので気は楽だ。

 ベッドの枕元にでも置いて、睡眠導入剤として読み続ける方針でいくのもありか?
 
 
 END

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました