書籍

【書評】保阪正康「あの戦争は何だったのか」

今回読み返した中で、最も前回から捉え方が変わった一冊。概要 作家・保阪正康が太平洋戦争について解説した「大人のための歴史教科書」。 内容は旧日本軍の組織構造から開戦に至るまでの経緯、戦時中の状況、降伏までの経緯について詳細に書かれている。 ...
書籍

【書評】上原善広「異形の日本人」

個人的にこういうのすごく好き。概要 フリーライター・上原善広が送る、いわゆる「異端」とされてきた人々の半生を綴ったルポ。 彼ら、彼女らがなぜ「異端」とされてきたかを紐解きながら、彼ら、彼女らを「異端」たらしめた日本という国、日本人の本質に迫...
WordPress

【X(旧Twitter)】「WP to Twitter」から「Autoshare for Twitter」に鞍替えした。

割と早く解決して安心した。エラー再び 以前、WP to Twitterが使えなくなり、Twitter APIを新版に移行して復活させた。  しかしそれから4ヶ月弱が過ぎた頃、再びWP to Twitterでツイートが自動送信できない事態が発...
書籍

【書評】大井玄「人間の往生」

個人的には頓死が一番理想的な死に方、と思っていた。概要 看取りの医師・大井玄が、自らの知見、経験をもとに医学、哲学の観点から人間の理想的な逝き方について考察する。 考察対象は往生の仕方だけでなく、認知症、がん告知、在宅看取り、心霊現象、宗教...
書籍

【書評】北川智子「ハーバード白熱日本史教室」

ハーバードという名前にまんまとかかった。概要 歴史学者・北川智子が自身の歴史観とハーバード大学での講義体験についてつづった半生史。 学生時代に受講したハーバード大学の日本史の講義に歯がゆさを覚えた著者が、その歯がゆさの正体を突き止め、自身の...
思考録

【思考録】9:「伝統」という名の「悪習」

ずっと抱えていたイライラ、やるせなさをぶつける。 不快な思いをしたくない方は回れ右。伝統校 自分は長い歴史を持つ高校、いわゆる「伝統校」と呼ばれる高校に進学した。 テレビでたまたま母校の特集が組まれているのを奥さんに教えられて観たのだが、感...
書籍

【書評】阿川弘之「大人の見識」

最初は著者のこと良く知らなかった。概要 作家・阿川弘之が、大人が有すべき見識について自身の見聞や体験に則しながらつづった懐古談。 著者が主に扱った近代史における日本海軍、英国を主題材とし、最後には孔子の見識にも触れつつ「大人の見識」について...
書籍

【書評】菊地正憲「速記者たちの国会秘録」

やっぱ歴史は面白い。概要 ジャーナリスト・菊地正憲が送る、国会速記者の証言録。 「速記者」とは、国会の議論の場で発した議員たちの発言を逐次記録する公務員である。 衆議院、参議院、各委員会で、議員たちに最も近い場所から彼らの発言を記録し続けた...
成長録(長女)

【成長録(長女)】その76~その80(長女11ヶ月)

さらにやんちゃ度が増してきている...その76 身体 ムチムチ度がまた増してきた気がする。 が、それ以上に筋力、体力もさらに増してきている。その77 認識 1歳の誕生日を前に写真撮影をしたが、やはり女性相手だとすぐ慣れる。 知らない人がいる...
資格

【VEリーダー認定試験】合格までの勉強法および受験レポ

会社からの業務命令でVEリーダー認定試験を受験、合格したので勉強法と受験の様子についてまとめる。VEリーダー認定試験とは そもそもVE(バリュー・エンジニアリング)とは、製品やサービスの価値向上を図る手法の1つである。 VEリーダー認定試験...